仮説思考を行うために(実験まとめテンプレートを先に埋める)

 仮説思考というものをご存じでしょうか。ビジネス書などでは、たびたび出てくる言葉ですが、要は、「検証する前にあらかじめ検証結果を予想しておくこと」だと理解しています。私のような研究開発者にとっての検証は、実験に他なりません。そこで、仮説思考を徹底させるために、「実験まとめテンプレート」を作って活用しています。こちらをみなさんに紹介したいと思います。

 実験まとめテンプレートとは以下のような文章がエクセルのセルに記入されているものです。

*******************************************
■実験の題名
日付 実験者の名前

1、背景(なぜこの検討を行うことにしたのか分かるように記述する)

2、目的(1、2行程度で記述する。目的を文章化することに徹底的にこだわる)

3、実験内容

4、結果・考察

5、結論(目的の問いにきちんと答えられていることを確認)
*******************************************

 この実験まとめテンプレートのエクセルを、実験を行う前に実験内容まで書きます。これにより、実験の段取りを組むことができ、注意する点などを洗い出すことができます。さらに大事なことは、結果・結論に関しても、ある程度作ってしまうということです。どのような写真をとって、どのようなX軸とY軸を持つグラフを作成することがデータをわかりやすく示すことができるかをあらかじめ考えておくことが大切です。
つまり、実験レポートを実験の前に作ってしまおうということです。この方法は、考える時間と作業する時間を切り離すというライフハックにも通じるものだと思います。

 

実験まとめテンプレートの利点は?
ー目的と、必要なデータを明確にしているので、必要最小限の実験のみで検証を済ますことができる。必要なデータの取り忘れなども、避けることができる。
ー先にテンプレートを埋めることにより、いつも同じ流れでデータをまとめることができる。
ーテンプレートの中に、その項目の注意点も書いているので、毎回それを満たしているかを確認しながら作ることができる。(「目的を書く際の注意点:目的を文章化することに徹底的にこだわる」など)
ーまとめた内容をそのまま打ち合わせで報告することができる。

 

なぜ実験まとめテンプレートはエクセルなのか?

ーすべてのデータを1つのシートで見れることにより、視認性が向上する。
(パワーポイントだと分量が多いとスライドが分かれてしまう。ワードもページが分かれてしまう。)

ーデータ整理などを他のシートでやることができ、一元管理ができる。
ー図を張りつけるなども簡単にできる。

 

 この記事を書いているときに知ったのですが、ABO式の血液型を発見したノーベル賞受賞者のランドシュタイナー博士は、実験を行う前に論文を書いていたようです。まさに仮説思考ですね。


 「実験まとめテンプレートは」大変有用なので、アレンジしながらみなさんの仕事に活用していただければ幸いです。

 

 以下に、「実験まとめテンプレート」を作成するにあたって、参考にした2冊の本を紹介します。

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

 

電話する必要性が生じたら、3秒以内に電話する

 私が「この人は仕事が速いな」と感じる人に共通している特徴として、電話をする必要性が生じたら、速攻で電話するというものがあります。自分の案件で電話することだけでなく、他の人から質問されて、自分の中に答えがないとき、知ってそうな人に連絡する際のスピードも速いのです。

 

他の人から相談をうけて自分の中に答えがないとき、知ってそうな人にすぐ電話することのメリットは?

ー相談者が隣にいる間に電話することにより、相談者が悩みを解決できたか確認しながら話を進めることができる。

ー自分も仕事をためこむことがなくなり、Win-Winの関係を作ることができる。

ー相談相手からはすぐ解決してもらえたということで、感謝されて信用ポイントが上がる。すぐ電話して確認しようとしてくれたというだけでも、相談者からは信頼を得られる。

 

3秒以内に電話をするためには?

ーよく使う電話番号を暗記する。

ーよくつなぐ電話番号をすぐ見れるところにメモしておく。

ー電話機の位置が大切。自分の机の左側に置くようにする(右利きの場合)。受話器を取るために立ち上がるなどやっていたら3秒では電話できない。

 

すぐ電話する際の注意点は?

ー素早く電話するといっても、ゆったりとした気持ちで電話すること。あせっている気配を見せない。速く電話することよりも焦って電話しているように見える方がよくない。

ー話の背景と確認したい点をまとめてから電話すること。話がきちんとまとまっていない段階で電話してしまうと、相手にも迷惑となってしまう。

ー電話するスピードだけでなく、電話の内容を記録するためのメモもすぐに取り出せるようにしておかないといけない。

 

 たとえば、後輩から質問されてついつい「自分もわからないから、今度会った時に聞いておくよ」と先延ばししてしまう人は、この「3秒ルール」を作って試してみてはいかがでしょうか。逆に相談者の立場になればわかるのですが、すぐ電話してくれて悩みを解決してくれる先輩はとても頼もしく思えて、自分もこうなりたいと素直に思えます。

「ゼロ秒思考」

はじめに

 これまで、色々なメモの仕方、アイディアの整理のやり方を試行錯誤してきましたが、いまいちしっくりくる方法が見つけられていませんでした。しかし、この本で紹介されているA4メモ書きの方法を3年程前から始めてからは、他の方法に変えたいという感情はまったく起きなくなりました。それくらい完成度が高く、有用であるため、このブログでも紹介したいと思います。

 A4メモ書きとの出会いは、小山龍介著「整理HACKS!」の中で、ブレークスルーパートナーズの講演資料が紹介されており、そこからA4メモ書きを知りました。それからは、自分なりにフォーマットを使用していました。2013年12月にA4メモ書きの考案者本人の本が発売されるということを知り、A4メモ書きに関して詳しく学びたいと考えていたために、迷うことなく購入をしました。

ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 

本の簡単な紹介

 この本の目的としては、思考を素早くまとめる方法としてのA4メモ書きの紹介がメインです。A4メモ書きのフォーマットは以下の通り、大変シンプルなものです。

 A4用紙を横置きにして、1件1ページ、4~6行、各20~30字を書く。

ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。

朝起きてから寝るまでの間、1日に10ページ書く。 

書いたA4用紙は、7~10個のカテゴリーに分けたクリアファイルに毎晩整理していく。

 

感想

 実際A4メモ書きをやってもらうと分かりますが、思考がグングン前へ進む感覚が得られます。紙に書かないと、どれだけ考えているつもりでも、思考が停止していたということが痛感できます。頭の中だけでは、表面的な課題が浮かんでは消え、消えては浮かんでを繰り返していたために、前に進んでいる感覚が得られず、もやもやしていたということです。このフォーマットに書き出すことにより、同じことを何度も考えるという時間が大幅に削減され、悩むとしても、次のステージに移れていることが実感できるようになります。また、本書のフォーマットを完璧にトレースすることにより、書き方や整理方法の試行錯誤ではなく、内容に意識を集中できるようになることも大きいかと思います。

 デスクワークはパソコンの入力作業よりも、考えあぐねている時間の方が大半だと思います。私は、A4メモ書きを行うことにより、以下の恩恵を受けています。

ーA4メモに仕事の進め方を書き出すことにより、仕事のスピードを上げられている。

 ・考えられる次の一手の選択肢の列挙。

 ・想定される問題点の列挙。

ー「うーん」とうなっている時間がなくなった。

 ・行動の選択肢を素早く列挙できるようになった。

 ・自分で判断できるものと、人に確認すべきものの区別が瞬時にできるようになった。

ー仕事を速くやればやるほど、やってみたい検証がどんどん出てくる状況。

ー報告書作成の際にもA4メモを応用することで、期日の数日前に報告書が完成していた。

 

おわりに

 自分を改善したいと悩んでも、思考が空回りしてしまい、モヤモヤして毎日を過ごしている方にぜひ読んで欲しいです。また、この本の続編である「速さは全てを解決する 『ゼロ秒思考』の仕事術」を読むことをぜひおすすめします。

休日の朝食はファミレスで食べる

 私が実践している休日の習慣として、朝食をファミレスで食べるようにしています。理由としては以下のようになります。

 

なぜ、休日の朝は、外食で朝ご飯を食べるのか?

ーファーストタスクを家でやって、気分転換がしたくなるから。

ー仕事の日と、生活の流れをできるだけ合わせられるから。

 

 朝食前にファーストタスクをこなすと、ここちよい疲労が蓄積されます。外に出ることによって、気分転換ができているように思います。また、ずっと家で作業をしていると、いくらそれらが自分のやりたいことであったとしても、メリハリがなくなってしまうので、仕事の日と生活のリズムを変えない努力をしています。

 

なぜ、ファミレスなのか?

ー24時間営業なので、朝がいくら早くても問題ない。

ー作業をやっていても、違和感がない。

ー朝食メニューが用意されており、きちんとした朝食を食べられる。

 

ファミレスを使うときの注意点

ー長時間だらだらといないこと。

 ・私の場合、ファミレスにいるのは1時間だけと決めている。

 ・同じことをずっとやってしまうと疲れてしまうため、スパッと切り上げる。

ー近くのファミレスを使うこと。

 ・朝食のために遠出するのはナンセンス。

 

 この習慣を始めた当初は、ファミレスで作業しているととてもはかどるので、2~3時間くらい入り浸ってしまっていたのですが、そういう日はそれで疲れてしまって、家に帰ってくると、集中力が一気に落ちてしまっていました。そのため、現在は食事の時間も含めて1時間と決めています。

 また、私は近くのファミレスが車で5minのところにあるので、とても都合がよいですが、みなさんはご自身の置かれている環境に合わせて、ここらへんは臨機応変にアレンジしていただければと思います。

TaskChuteが凄い! 「これが、ずっと探し求めていたものだったのか。」と思えるツール

 TaskChuteは、「シゴタノ!」大橋悦夫氏が開発したExcelベースのタスク管理ツールであり、タスク管理の第一人者である大橋氏と、「ライフハック心理学」の佐々木正悟氏の思想が反映された究極のツールです。

TaskChuteの詳細な紹介は、以下サイトから確認してみてください。

タスク管理ツール・TaskChute2

TaskChuteとは、一言でいえば、

●1日の仕事を直列に並べて1つずつ片付けていく習慣を強力に後押しするツール
です。

二言でいえば、

●1.Excelベースで動作するため、Excelを使ったことがあれば習得は早い
●2.常に「終了予定」の時刻が見えているために「やる気」と「集中力」がキープできる 

 

 今までの問題点は?

ーやる気だけが空回りして、物事を前に進められている気がしない。

ー他にもやるべきことがあるのではないかと不安になり、自分が今やるべきことに集中できない。

ー仕組みがしっかりできていないので、自分の能力(記憶力、判断力)への負荷が高い。

 

 TaskChuteを使ってみた結果

ー今までどれだけムダなことをして時間をつぶしていたかが分かった。

 ・気晴らしにフェイスブックのフィードを確認、メールチェック、今のタスクと関係のない本を読むなどなど・・・

ー使用開始初日から、1日かかると考えていたことも半日で終わってしまった。

ー長期連休であっても、ダラダラせずにやりたいことを進められる。

 

 特に、フェイスブックのフィード確認やメールチェック、またなんとなくビジネス書を再読するなど、「一見完全にムダと思えないこと」が、実はやろうと決めたことを進めることを妨げていたことがはっきり分かりました。 TaskChute使うと、本当にこのようなことをやらなく(やれなく)なります。

 

 TaskChuteを使うと何がよいのか?

ータスクを終わらせると、すぐ次のタスクの時間が開始されるので、ムダな時間を過ごすことがなくなる。

ー時間帯などでやるべき事を最適化できるので、自分にムリなくタスクをこなせる。

 ・朝のこの時間にやるべきことはこれ!など

 ・次に同様な作業を行う際は、タスクリストを作って効率的にやろう!など

ー瞬時レビューや日時レビューなどPDCAが回りやすい仕組みになっており、どんどん改善されていく。

ーリピートタスクの設定が容易で、継続したい作業の支援をしてくれる。

 

 また、機能の1つ1つの理由を解説してくれているサイトや本、通信教育、ワークショップなどもあり、頭で理解しながら使える点も、素晴らしい点です。ツールを使いながら、時間の使い方を学ぶことができるのです。調べていく中で、特によい言葉だと思ったのが、「ライフハック心理学」の佐々木氏が「なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?」で述べていた言葉です。

 

 全体を通して得られる効果は「よけいなこと、無理なこと、ムダなことまでやっている暇は1秒もない」ことを骨の髄まで思い知ることで、最重要で超緊急のタスクを確実に終わらせていけるようになることです。 

 

 強烈な言葉だと思いますが、まさに真理だと思います。

そこで、新しく使おうと検討している方に向けて、注意点を挙げたいと思います。

 

 TaskChuteを使う際の注意点は?

ーすべての時間を管理する。

 ・休憩したいと思ったら、休憩を追記する。など

 ・自分の感情にウソをつかないことがストレスフリーへの第一歩。

ーショートカットにこだわる。

 ・日常的に使うには、ちょっとしたストレスに目をそむけないこと。

ーストップウォッチと併用して使用する。

 ・集中するとすぐ時間が過ぎてしまいますが、予定していた時間がきたら必ず次のタスクを始めると決めることで、最大限の集中力が発揮される。

 

 みなさんのタスク管理の参考になれば幸いです。

「最強の集中術」

 このブログでは、私が読んで影響を受けた本の書評も行っていこうかと思っています。第一弾は、「最強の集中術」という本。2014年に受けたGTDセミナーにおいて、講師の方が進めていた本の中の1冊です。私自身、知的生産性を考えた際に、集中力がボトルネックであることを認識していたため読んでみましたが、大変参考になることが多く、このブログでも紹介することにしました。

 

最強の集中術

最強の集中術

 

 

本の簡単な紹介

 注意力の分野で30年以上の経験を持つ心理学者が書いた本である。人間を研究した成果から編み出されたノウハウがたくさんちりばめてあります。

 私が特に衝撃を受けたのは、ヤーキーズ・ドットソンの逆U 字曲線という概念でした。この理論は、緊張・興奮が高すぎると頭が真っ白になって力が出せなくなり、一方、リラックスしすぎると注意力が散漫になってミスが目立つようになるというスポーツ心理学の理論です。これは、スポーツの世界だけでなく、勉強や仕事にもあてはまります。私の場合を思い返すと、今まで勉強や仕事をやる際には、どれだけ緊張・興奮のレベルを上げるかに注力していたため(それが集中だと考えていた!)、とてもムダなエネルギーを使っていたことになります。

 そこで、本の中では、逆U字の真ん中のゾーン(緊張・興奮とリラックスの中央部分)に自分を保つ工夫がたくさん載っています。一例を以下に挙げると、

 

 緊張・興奮状態のとき

・体操でリラックスする。

・クラシックやジャズなどを流す。

・暖かいハーブティーを飲む。

 

 リラックスしすぎているとき

・飲み物やお菓子を食べながら作業をする。

・友達と話をしながら作業する。

・お気に入りの音楽を大音量でかけながら作業する。

 

 大切なことは、自分が今気分を高めたいのか、鎮めたいのかを意識して、目的をはっきりさせることです。逆U字曲線をどちらに移動させたいのかということです。

 

関連する本

  本の中でも出てくるのですが、「新インナーゲーム」という本は、関連する書籍としておすすめです。テニス上達の理想の心理状態を中心に解説している本なのですが、集中力のメカニズムを知る上では、大変参考になる本です。

 

新インナーゲーム―心で勝つ!集中の科学

新インナーゲーム―心で勝つ!集中の科学

 

 おわりに

  集中力をつけて本気で物事に取り組みたい人、特に意志だけで集中力を持続させようとすることに限界を感じている方にぜひ読んでほしいです。私も、得られた知識を咀嚼して、自分の集中力アップに取り入れていきたいと考えています。

パワーナップの効力

 1日中、仕事を集中してやり続けたりすると、途中で疲れてしまい、効率が一気に落ちる経験をされた方は多いのではないでしょうか。

 そこで、紹介したいのが「パワーナップ」です。簡単に言うと昼寝のことですが、いくつかコツがあります。そこで、私がためたノウハウを公開したいと思います。みなさんの参考になれば幸いです。

 インターネットで「パワーナップ」と検索すると、いろいろなノウハウが見られます。

パワーナップ - Wikipedia

 

パワーナップのノウハウは?

ー10minで必ず起きること。2度寝はダメ。頭がぼーっとする。

ー10min以上寝ないためにも、起きるタイミングで音が鳴るようにセットしておく。

 ・会社なら、チャイムが鳴る10min前に寝る。家ならばストップウォッチで管理する。

ー2度寝を防ぐためにも、起きてからやることを事前に決めておくこと。

 ・起きてからやることは、メールチェックや、実験のデータ整理などを行うとスムーズに仕事に入っていける(ここらへんは特に自分でノウハウをためていく必要あり)。

ー座って寝ること。ベットに横になると、起きるハードルが高くなる。

ー枕やブランケットを使って、眠りの質を上げる工夫をする。

ー食事後しばらくして眠くなるタイミングで行うとスムーズ。

ー前日に寝不足だと、パワーナップしても逆に眠れない。

 ・パワーナップは、寝不足を補うものではない。パワーナップできるから夜更かししてもいいやとは絶対に考えない。 

 

 寝るためには、ある程度身体をあっためた方がよいので、ブランケットを机に敷いたり、足にかけたりすると、より良質な眠りができます。

 2度寝を防ぐために、人によっては寝る前にコーヒーを飲んで、カフェインが効いてくるころに起きるというノウハウを使用している方も聞いたことがあります。

 また、一般的には前日の寝不足の解消としても役立つと紹介しているサイトもありますが、少なくとも私は効果がありません。前日5時間くらいしか寝れていないと、なぜか集中してパワーナップできません。というか眠れません。逆に前日8時間くらい睡眠時間をとっていた方が、パワーナップもより効果が発揮でき、頭がシャッキっとする感覚があります。

 

 睡眠においては、かなり個人差があると思います。パワーナップもしかりです。自分の感性を優先させて、自分ならではのノウハウを積み重ねて、うまく生活の中に「パワーナップ」を取り入れられたらいいですね。

 

2015-5-7追記

 パワーナップにおいて、耳栓、アイマスク、ウルトラライトダウン(ユニクロ)の3つを強くおすすめします。

耳栓、アイマスク:人間はちょっとした雑音や光でも感じることができ、睡眠を深めるためには、それらを遮断することが効果的。睡眠に関する記事でよく紹介されています。

ウルトラライトダウン:保温性が良好で、とにかく軽いために、睡眠を邪魔しない。またフードをかぶれば、首より上も温めることができ、安心して眠れる。

 参考にしてみてくださいね。